新発田ガスのショールーム「くらすテージ」で行われるイベントの様子をお伝えしております。
新発田ガスのショールーム「くらすテージ」で行われるイベントの様子をお伝えしております。
10月27日 秋の和菓子教室 ー美月堂ー
2015年10月27日
15:16:26 |
nikotan
こんにちは!!
10月最後の教室となりました!
早速、和菓子の1DAY教室の様子を
ご紹介致します~(^^)
今回の初めて教室を開催して頂きました、
胎内市より
美月堂 2代目
水沢 智和さん
にお越しいただきました~♪
***MENU***
胎内栗の栗きんとん
上生菓子
胎内の決まった農家さんからの栗を
使いお店では12月くらいまで
栗きんとんを販売しているそうです!!
栗も色々種類があり丁寧に教えてくださいました~
小粒の・しば栗(ひとまる)
使いやすい大粒の・つくば
大玉の良く聞く・利平栗
この3種類をMIXして今回は作りました!
蒸し上げます
熱々のうちに中身を取り出し、
裏ごしていきます。
冷めると漉せないのでスピード勝負ですよっ!!
食感の違いも付けるために
網目も細かいのと粗いものを使うそうです。
全体のものがこちら↓
どーん!! 1,6キロです
焦げ付くといけないので、全体量を
先生が銅鍋で練りあげて下さいました^^
均一に短時間で炊きます
さらに蜜煮にして刻んだ栗も合わせます。
手間がかかっていますね~
こちらをさらしで巾着にしていきます。
きゅっきゅっと
出来ました!
さらにバーナーで焼き目を付けるのも良いそうです。
焼栗のいい香りがしますー♥
上生菓子は練り切りともいいます。
綺麗に形を作り飾りも楽しんで頂きたいと
今回挑戦しました~♪
作名分かる抽象的な形と見た目ですぐ分かる写実的なもの
作りの2種類に作り分けられるそうです。
お茶菓子は抽象的な方が面白みが出ていいそう・・・!
場に合わせ選ぶのもいいですね^^
今日は、「菊」に挑戦です!!
簡単そうに包んでいましたがやはり
難しそうですね~><
包みぼかしという方法で
少ない白あんで紅色のあんを包み
ぼやけた桃色にするものです。
中のこしあんは丁寧に店炊きのもので
とっても上品な甘さでした^^
しべの型で中央に押してあんをのせ
葉っぱを抜いたものを乗せます。
容器に乗せると売り物のような出来栄えに
みなさん感動していました。
もちろんお茶にはピッタリの
お菓子です!!
先生もより皆さんに和菓子の良さを伝えたいという
想いがこもった教室でした^^
ご参加頂き、ありがとうございます!!
カテゴリー:
料理教室
|
10月27日 秋の和菓子教室 ー美月堂ー はコメントを受け付けていません
arcive.php